toggle
2018-12-04

コーヒーがフルーティってどういうこと??

コーヒーの実

コーヒーも種類がいっぱいあります。

どこの国で、

どんな豆の品種で、

どういった農園で栽培されてるか、

収穫した豆をどう焙煎されるか、

焙煎度合はどれくらいか、

そして豆の削り具合、

抽出方法などなど。

バリエーション考えるとキリがありませんね笑

そんな奥深いコーヒーですが、たまにこんなことを聞きませんか?

「このコーヒーはとてもフルーティだね!」

へ?、、フルーティ!?

ってなりますよね。とくにコーヒーに関心がない人は、苦いイメージのコーヒーからは想像もつかないようなリアクションですよね。

今日はコーヒーにおける“フルーティ”について解説するとともに、最近ハヤりのスペシャルティコーヒーについてご紹介していけたらと思います。

フルーティがなんなのかわからず夜も眠れない方、そしてまだお気に入りのコーヒーに出会えていない方などの参考になりましたら幸いです。

フルーティな味わい

お皿に盛られたマンゴー

 

フルーティを売りにしているコーヒーには、オレンジやチェリー、マンゴーなどがイメージとして起用されていることがありますよね。

コーヒー豆ももともとは赤い果実から生成されています。

フルーティの正体は“甘み”にあります。甘いといっても砂糖みたいな甘みではなく、あくまでフルーツ“のような”やさしい甘み。

こだわり抜いたコーヒーなら抽出したときも黒色ではなく、紅茶のような赤色の透明感のある色合いになります。

芳醇な香りに豊かな風味。

ホットコーヒー

 

たちのぼる香りはまさに官能的。ぜひ味わう前にこの香りを楽しんでいただきたい。そして口にすれば最後、風味や甘さの虜になるでしょう。

あえてこの“甘さ”を別の言葉に言い換えるなら、とても“まろやか”という感じです。

まろやかでやさしい口当たり、後味もいやみのない爽やかな“いい部分”だけが残ります。

苦くない!?

コーヒーを飲む女性

 

余計なことはせず、本来の味をめいいっぱい引き出したコーヒーなら苦くありません。

苦味重視で作られているものも中にはあるのですが、雑味がないためおいしい苦味を感じられます。

本当に苦味が嫌いなかたは、“深煎り”といわれるじっくりローストしたものを避ければよいかもですね。

爽やかな明るい酸味

チェリー

 

酸味は苦手な方がたくさんいらっしゃいますよね。

まずいイメージがついている“酸味”ですが、本来はおいしいものです。

雑味を抽出しないよう配慮されてるお店、商品であれば問題ないと思います。

まとめ〜スペシャルティコーヒー〜

削ったコーヒー豆

 

伝わりましたでしょうか!?

冒頭にもあります、豆が育てられるところからコーヒーとして抽出するまでの全ての過程をこだわりぬいてお客さんが満足できる高クオリティのコーヒー。

それが最近耳にする“スペシャルティコーヒー”です。

そんな高品質なコーヒーならたとえコーヒー嫌いな方であっても飲んでみる価値があります。フルーティ重視なものならなおさらです。

最近はスペシャルティコーヒーをだすお店が本当に増えました。お近くでぜひ探してみてください。

きっとみなさんの“憩いの場”となること間違いなし!?

ありがとうございました。<(_ _)>

タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA