toggle
2018-12-16

仕事や勉強がはかどらない!?_ロックで集中力アップ♪

スマートフォンとPC

仕事や勉強がおもうように進まない。

静かな場所でやってるのに、、。

音楽って聴いてもいいのかな?

とにかく早く終わらせたい!

楽しく仕事がしたい!

そんな方々へ。

音楽による聴覚の刺激は、身体にも心にも癒し効果が期待できます。

お気に入りの音楽を聴いてるときって楽しいですよね!

その音楽を仕事や勉強に活用すれば、作業効率が上がること間違いなし!?

時と場合によっては、音楽を聴きながら作業することで効率アップが期待できます。

うまく活用し、スムーズでスマートな毎日を送りましょう!

気になる疑問などまとめてみました!参考になりましたら幸いです。

作業用BGMの効果

音楽を聴く男性

YouTubeなどでも自作の“作業用BGM”などを投稿しているかたがいるように、なにか特定の作業をする際に使っていただくために作られたBGM。

そんな作業用BGMですが、ちゃんと根拠があって作られています。

勉強や仕事が進まない理由。それは勉強が嫌だから。仕事が辛いからですよね!?明るい、楽しい、心地いい音楽を聴くことでそういったネガティブな感情を軽減できます。

軽減できた=作業スピードがアップすると思いませんか!?

好きなことをするとき

音楽を聴く男性の絵

嫌なことだけでなく、好きなことをしてるときにももちろん効果的。

楽しかったけど思ったより進んでないな〜という状態にならないために、好きな音楽を聴いて好きなことをすれば楽しさ倍増です!

新曲は逆効果!?

レコードを選ぶ人

新曲といいますか、聴いたことのない音楽ですね。

作業中にそのような音楽を聴くと、、。

「あれ!新曲かな??」

「なにこの曲!すごくいい!」

などと、曲のことばかり気になってしまい、仕事や勉強どころではなくなってしまう可能性があります。

いつも聴いているお気に入りの音楽にしましょう!

インストだとなお良し!

音楽を聴く女性

アルバムの始めや終わりに、ボーカルがoffになったいわゆるカラオケバージョンの曲が入ってたりしませんか!?

それが“インストルメンタル”です。インストのほうが望ましい理由は、ふとしたひょうしに歌詞が気になってしまうのを防ぐためです。

「2番ってこんな歌詞だったんだ」

とかね。

でもまあそこまで気にしなくても良いかと思います。好きなの聴きましょう!

何かを新しく覚えたいときは

考え事をする女性

何かを覚える。つまり“記憶力”を必要とする作業をしているときの音楽鑑賞は、かえって逆効果になってしまうことが多いようです。

例えば英単語を覚えたりとか、会議でのスピーチを練習したりするときは効率ダウンしてしまうかもですね。

スローテンポとアップテンポ

音楽を聴く男性の絵②

スローテンポ、ゆったりした曲は心が落ち着きますよね!緊張をほぐし、リラックス効果が期待できます。

アップテンポ、ノリのいい曲は、身体が勝手に動き出しませんか!?眠っていた体が目をさまし、楽しさとやる気がみるみる湧いてくるはずです。

さいごに〜ロックがおすすめな理由〜

ドラムをたたく男性

個人的に、安定したペースで作業効率を上げるには“ロック”な音楽を聴くのがよいと思っています。

ロックバンドは必ずといっていいほど、“ドラム”や“ペース”の音が入ります。

ドラムとベースは役割は違えどリズム隊として起用されることが多いです。

(自分から言わせればすべてメインですが笑)

ドラムやベースが一定のリズムをキープして演奏されているバンド。この“一定のリズム”というのが集中力をキープするのにものすごい役立っていると自分は思います。

心臓音や体動が安定することで、落ち着きがキープできると思いますし、頭に余計なことが浮かぶことなく、集中できているのではないかと。

車を運転するときなど、注意が必要なことをしている場合も、集中を切らさず、ストレスフリーなドライブが楽しめます。

何はともあれ、癒されるお気に入りの音楽を聴きながらの勉強や仕事は楽しいものです。とにかく、

「嫌だ」

「辛い」

といった気持ちを軽減し、“気分転換”することが大切。その手段として、音楽を有効活用していきましょう!

すこしでも参考になっていましたら幸いです。<(_ _)>

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA